18.09.20 | 2018年度 CIEC学会賞 論文賞を受賞しました
当プロジェクトの論文が、CIEC(コンピュータ利用教育学会)に於いて2018年度 CIEC学会賞 論文賞を受賞しました。
論文について
「
(『コンピュータ&エデュケーション』Vol.43, p.79-p.84 掲載)
CIECについて
CIEC(シーク) コンピュータ利用教育学会
当プロジェクトの論文が、CIEC(コンピュータ利用教育学会)に於いて2018年度 CIEC学会賞 論文賞を受賞しました。
「
(『コンピュータ&エデュケーション』Vol.43, p.79-p.84 掲載)
CIEC(シーク) コンピュータ利用教育学会
『東京工科大学 ディープラーニング・対話・まなびプロジェクト』として
CEATEC JAPAN 2018に出展します
2018年10月16日(火)~10月19日(金)
幕張メッセ 国際展示場ホール3 「AI(人工知能)/ビッグデータエリア」
随時、当webサイト上にて公開致します。
CEATEC JAPAN 公式Webサイト
当プロジェクトの論文が、ローマで開催された 国際会議 eLmL2018にてBest Paper Award(最優秀論文賞) を昨年に引き続き2年連続で受賞しました。
タイトル:Using Deep Learning Methods to Automate Collaborative Learning Process Coding Based on Multi-Dimensional Coding Scheme
eLmL 2018
https://www.iaria.org/conferences2018/eLmL18.html
The International Journal on Advances in Intelligent Systems, 10(3&4),pp.345-354
Coding Collaboration Process Automatically: Coding Methods Using Deep Learning Technology
安藤公彦、柴田千尋、稲葉竹俊
コンピュータ&エデュケーション、vol.43, pp.79-84
深層学習技術を用いた自動コー
安藤公彦、柴田千尋、稲葉竹俊
CEATEC JAPAN2017 東京工科大学ブースへお越しいただいた皆様、ご来場ありがとうございました。
ブースで配布したパンフレット、上映した映像をご覧いただけます。
産学協同研究・サービス化への発展例
CEATEC JAPAN 2017に出展します
日程:2017年10月3日(火)~10月6日(金)
場所:幕張メッセ 国際展示場ホール1 「社会・街エリア」
小間番号:C029
ブース名:東京工科大学
深層学習によるグループインタラクション解析・支援システム
東京工科大学では、ディープラーニング技術を用いたオンライングループ学習支援システムを開発しました。学習者の発言やインターラクションをAIに分析させ、リアルタイムで学習状況を可視化し、学習者への効果的な指導や支援を目指します。開発した手法はSNSやコールログの高精度の解析などへの応用が期待できます。
深層学習によるグループインタラクション解析・支援システム デモンストレーション
オンライングループ学習支援システムによる、発言への自動タグ付け処理などをご覧いただけます。
学内ポータル・出席管理システム
東京工科大学クラウドサービスセンターで開発された、学生・教員向けの管理システムです。8000名を超える学生に対して、座席位置まで指定可能なオンライン出欠管理システムやWebメールとの連携を可能にしたワンストップの学内ポータルです。
2017年7月9日に信州大学で開かれた、教育システム情報学会研究会にて発表した論文『深層学習技術による協調学習データの自動コーディングに向けて』を掲載しました。
論文『深層学習技術による協調学習データの自動コーディングに向けて』
タイトル:Towards Automatic Coding of Collaborative Learning Data with Deep Learning Technology
eLmL 2017
https://www.iaria.org/conferences2017/eLmL17.html